書家

 梶田文宗 

書道教室 生徒募集中   Tel 090-1754-4650  E-mail bunsou88@yahoo.co.jp

書道は、毛筆で書くという行為自体に、認知機能の改善、向上効果があり、瞑想に似たストレス軽減効果があると言われています。また、物事を観察する力や集中力が高まります。
健康の為にも書道を始めませんか。

以文会本部
春日井市下原町1748-3 毎週日曜日 午前9時~11時

高蔵寺中日文化センター
春日井市中央台1-2-2サンマルシェ南館3階 毎週水曜日 午後1時~3時

春日井六軒屋公民館
春日井市六軒屋町4-5  毎週水曜日 午後4時~7時

通信教育も行っております。


▶作品一覧はこちら

≪現役職≫

  1. 以文会常任理事、同書展審査員

春日井市美術協会常任理事、同市民美術展審査会員

中部圏書芸作家協議会事務局長、道風展常任委員

書宗院理事、美術団体BESETO理事

中國書法研究院客員教授

≪プロフィール2021年≫

トリコロール最高芸術表彰、奈良・信貴山御神酒永久収蔵展・紫珠の位大賞受賞

第7回「美の視点」美の視点大賞受賞

春日井市主催「わ~く書っぷ」で「古い書体で自分の名前を書いてみよう」の講師担当

春日井市「新生児向け命名紙入り写真立てプレゼント」の命名紙に揮毫

ドイツ・ボンで、ベートーヴェン生誕250周年「美と音楽の饗宴」のオリジナルアートスコア(譜面)を展示

≪プロフィール2022年・2023年≫ 

第8回「美の視点」美の視点大賞連続受賞

日仏芸術文化最高位表彰、国際芸術最高賞受賞

第8回大田アートショー出品(韓国)

奈良・信貴山御神酒永久収蔵展・玉蔵院大賞受賞

春日井市「新生児向け命名紙入り写真立てプレゼント」の命名紙に毎年揮毫

春日井市主催「書を学び、書を楽しもう」で「古い書体で自分の名前を書いてみよう」
の講師担当

令和5年度わ~く書っぷ(書家派遣事業)の講師担当し、丸田小学校4年生および
高森台小学校6年生に実施

≪プロフィール2024年≫

春日井市下原公民館に「喜・笑」と書いた作品を寄贈

パリ・オリンピック開催記念「パリ国際芸術褒章」受章

第1回アジア国際美術交流展2024「台日美術協会会長賞」受賞

かすがい文化フェスティバル2024「書を学び、書を楽しもう」の講師担当

春日井市文化施設掲示用、来年の干支「巳」揮毫

ヴェルサイユ宮殿世界遺産登録45周年記念「世界芸術遺産最高賞」受賞